Loops Style ブログ環境のために役立つ、オフィスや紙の
トピックをお届けします。

  1. Loops Style ホーム
  2. Loops Style ブログ
  3. 【中小企業のためのSDGs】メリットや取り組み事例、実践アイデアをご紹介
SDGs

【中小企業のためのSDGs】メリットや取り組み事例、実践アイデアをご紹介

各国で取り組みが加速するSDGs。当記事では、中小企業におけるSDGsの取り組みについて紹介します。メリットや導入事例、注意点とともにSDGsの実践アイデアをお伝えします。

目次
  1. 中小企業におけるSDGsの認知度
  2. 中小企業だからこそ得られるメリットは大きい
  3. 【中小企業版】SDGs取り組み事例
  4. SDGsの落とし穴とその対策
  5. すでに実践しているかも?小さなことから始めるSDGs

中小企業におけるSDGsの認知度

2015年の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。以降、2030年までの国際目標を目指して、SDGsを意識した活動が世界各国でおこなわれています。 『SDGsに取り組む企業の事例や業界ごとの特徴をご紹介』でお伝えしたように、日本でもその理解は進みつつあるものの、大企業の取り組みが目立ちます。

では、中小企業におけるSDGsの取り組みは、どうなっているのでしょうか?

国内500社の中小企業経営者を対象に、関東経済産業局と日本立地センターが共同でおこなった調査「中小企業のSDGs 認知度・実態等調査(2018年実施)」では、8割以上が『SDGsについて全く知らない(今回の調査で初めて認識した)』と回答。『SDGsについて既に対応・アクションを行っている』と回答したのは1割です。

この調査結果から浮き彫りになったのは、ほとんどの中小企業でSDGsが浸透していないという実情でした。また、同調査からは、4割弱が『取り組みの必要性は理解するが、取り組む余裕がない』としており、中小企業にとって“SDGsはハードルが高い取り組み”との認識があるようです。

中小企業だからこそ得られるメリットは大きい

しかし、中小企業こそ、SDGsに取り組むメリットが大きいとされているのはご存じでしょうか?

前途の記事でも、企業がSDGsに取り組むメリットを紹介しましたが、くわえて、環境省は 、SDGsの活⽤によって広がる企業の可能性について、「持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド」のなかで、『企業のイメージ向上』『社会課題への対応』『生存戦略になる』『新たな事業機会の創出』をあげています。

ここで、これらを踏まえて、中小企業におけるメリットを考えてみましょう。

ブランディングの強い味方

SDGsへの社会的関心が高まる現在、その取り組みは企業イメージを向上するブランディングに直結します。一般的に、予算や人材が豊富な大企業に比べて、中小企業のブランディングは不利とされていますが、SDGsを通したブランディング活動は、身近で小規模なことからでも始められるというのが利点です。

スピーディーな活動が可能な中小企業

事業が多岐にわたる大企業では、SDGsの取り組みテーマの決定やトップのコミットメントを得るまでに時間を要します。その点、中小企業はスピーディーに物事を進行できます。また、事業規模の面でも取り組みテーマを絞りやすく、社内での意思疎通も迅速です。

SDGsを通して地域の要となる

中小企業の多くは、地域に根ざした企業です。地方の企業であれば、地域の人々や自治体と一丸となったSDGsの取り組みが実現するかもしれません。SDGsの実践によって、地域のSDGs拠点として認められていく可能性が生まれます。また、自治体によっては、地元企業のSDGsの活動に補助金の制度を設けている場合もあります。

将来的な取引条件をクリア

SDGsを意識した企業活動が世界標準となりつつあるなかで、将来的に、SDGsへの対応が企業間の取引条件になる可能性も否めません。中小企業にとって、今からSDGsへの対応をスタートさせておくことにデメリットはありません。むしろ、SDGsに対応していることで、先進的な中小企業として、新たなパートナーシップを生む可能性もあります。

上記はあくまで代表例ですが、SDGsへの対応から中小企業が得られるメリットは、このほかにも存在します。ぜひ、さらなる考察を重ねてみてください。

【中小企業版】SDGs取り組み事例

さて、ここからは、国内の中小企業における、SDGsの取り組み事例を見てみましょう。

「あとしまつ」の知恵を世界に伝えることでSDGsに貢献

自動車や自動車部品のリサイクル事業を手がけているある中小企業では、自動車解体やリサイクルの技術を循環型社会に欠かせない「あとしまつ」の知恵と位置づけ、自動車リサイクル産業を成熟させることでSDGsに貢献しています。また、自動車リサイクル産業が未成熟な国々に事業を拡大によって、各国での環境汚染の防止や安全な労働環境の提供、現地雇用の創出にも寄与。さらに、安心な中古自動車部品の取引を世界レベルで実現すべく、中古自動車部品規格基準も設けました。

廃食用油から誕生した持続可能な地産地消エネルギー

ある中小企業が独自製法で開発・製造販売しているのは、CO2ゼロカウントのバイオディーゼル燃料(BDF)です。原料に植物性の廃食用油をリサイクル使用しており、軽油代替燃料として使用が可能です。“エネルギーの地産地消”という考え方のもと、地域の一般家庭からでた使用済み天ぷら油などを回収し、その地域に還元するという取り組みも行われています。実際に、その地域では、重機などの燃料として活用されています。地産地消のエネルギーは災害などの緊急時のエネルギー確保にも効果的であり、環境負荷が少ない産業用エネルギーとしても注目が集まっています。

自然への負荷に配慮した養殖

宮城県のある地区では、自然への負荷に配慮したカキの養殖がおこなわれています。問題視されていた養殖による海洋汚染という課題に取り組むため、養殖場にあるイカダの数を従来の3分の1に削減。カキを一つひとつ丁寧に育てることで、従来の半分以下の期間で出荷ができるようになりました。

子ども食堂をバックアップする地元スーパーマーケット

地方のある地域密着型のスーパーマーケットが実践しているSDGsは、地元のNPO団体が主催する子ども食堂への協力です。食材の支援をはじめ、イベントの企画や異文化交流の実施など、子ども食堂の活動を全面的にサポート。ときに、人員の動員にも積極的です。そのかいあって、子どもたちからは、いつも笑顔があふれています。

SDGsの落とし穴とその対策

ここまで、中小企業のSDGsに関する取り組み事例を紹介してきましたが、SDGsへの取り組みに関しては、『SDGsウォッシュ』についての注意が必要です。「SDGs導入で企業価値向上につなげる3つのポイントと注意点」でも触れたように、SDGsウォッシュは、実際以上にSDGsに取り組んでいるように見せる行為であり、自社の信頼が著しく失われるだけでなく、SDGsを実践する他の企業や業界全体の信頼までも低下させてしまいます。

たとえ悪意がなかったとしても、取り組みを焦る気持ちなどから中身のともなわないSDGsを推進するのは、デメリットでしかありません。

では、SDGsウォッシュに陥らないために、どのような対策をとればよいのでしょうか?その対策も含め、SDGsを始めるにあたっての実践アイデアとして、以下の4点を紹介したいと思います。

正直な姿勢で取り組む

SDGsの取り組みに、うそや誇張は禁物です。その活動は本当に持続的な社会の実現に根ざしているものなのか行動姿勢をつねに見直すると、自社の矛盾点にも気づきやすくなります。

現状の確認をおこなう

SDGsの17の目標に照らし合わせて、自社の現状を確認してみることも大切です。気づかぬうちに取り組んでいたSDGsがあるかもしれません。

他社の事例を知る

他の中小企業の取り組み事例を知り、参考にできるアクションを見つけることもおすすめです。事例は外務省環境省経済産業省の各WEBサイトの一覧から確認できるほか、自治体によってもWEBサイトに取り組み事例を掲載しています。

SDGsについて学ぶ

SDGsの各項目にまつわる社会問題やそれに対応する世界の動向を学ぶことは、SDGsの取り組みに役立ちます。また、関連する資料や書籍を読んだり、セミナーに参加したりすれば、知識も人脈も広がります。

すでに実践しているかも?小さなことから始めるSDGs

中小企業にとってSDGsは取り組みが難しいと思われがちです。しかし、肩の力を抜いて、小さなことからSDGsをはじめてみてはいかがでしょうか。とくにオフィスは、SDGsを実践しやすい場です。例えば、働きやすい環境をつくり社員を支援することや、環境に配慮したオフィス環境を整えることも立派なSDGsの実践です。

環境負荷低減と印刷用紙の使用量削減を実現したペーパーリユース複合機Loopsは、何度も同じ紙をリユースすることで限りある資源を有効に活用し、オフィスでのSDGsへの取り組みに貢献します。

CO2削減で企業の価値を上げませんか?紙を繰り返し使える環境に優しい複合機 詳しくはこちら

人気記事

アニメでわかる 紙をくり返し使って用紙削減!