イメージ画像

商圏分析が店舗運営に欠かせない理由
やり方や活用方法、必要なデータを解説

店舗運営の指針に、「商圏分析」を活用できていますか? 商圏分析は新規出店時などに実施されるイメージがありますが、既存店舗の販売戦略の立案にも重要な役割を果たし、効率的な広告展開などに活用できます。

本記事では、商圏分析の目的や重要性など基礎知識のほか、商圏分析のやり方や必要なデータ、ツールなどを紹介していきます。

商圏分析とは

商圏分析とは、企業や店舗の商取引の対象となるエリアで、市場のボリューム、競合他社の展開状況、居住者や訪問者の属性や嗜好といった地域特性などについて、データをもとに調査することをいいます。

商圏分析の目的

商圏分析を行う主な目的は、新規出店を予定するエリアで、収益がどの程度見込めるのか把握するためです。また、長期的な売上予測を立てるためにも実施され、既存店舗を含め、販売戦略の立案に用いられます。

商圏分析の重要性

商圏分析は、新規出店を検討・予定するエリアや既存の店舗の商取引対象となる地域について、その実態を把握するために重要なものです。

たとえば、商圏の居住者が「若者の単身者が中心」という地域と「ファミリー層が中心」の地域では、店舗への潜在的なニーズは異なります。そこで地域の特性や競合他社の状況などを把握し、店舗の品揃えや広告展開、キャンペーンの企画といった販売戦略に活かしていきます。

また、商圏の状況は時間の経過によって変わっていきます。人口の減少や人口構成の変化が起きたり、あるいは競合他社が出店を強化したりすることもあるでしょう。商圏分析は新規出店のときだけではなく、既存の店舗においても実施することで、売上が低下して経営に行き詰まるといった状況を回避するための手立てがとれます。

商圏分析の活用方法

では、店舗運営に商圏分析を具体的にどのように活用すればよいのでしょうか? 商圏分析の活用方法について、次の3つにわけて例を挙げていきます。

  • 新規出店
  • 販促戦略
  • 顧客データの分析・把握

新規出店

新規出店を検討する際には、出店候補地の商圏人口や世帯数などのデータによる商圏ボリュームの算定を行うほか、地域特性の分析や競合店舗の分析などを講じ、十分に収益を見込めるのか判断する材料として活用します。また、将来の人口構成の変化の予測によって、収益の継続性を想定できます。

販促戦略

既存店舗を含め、販売戦略の立案にも活用できます。たとえば、新聞の折り込みチラシやポスティングは、広範囲で実施して多くの人への認知を目指すほど、広告費用がかかります。そこで、年齢や性別、年収、家族構成といった属性から、自社の店舗のターゲットとなる層が多く居住するエリアに絞ると、より効率的なPRを行えるようになります。

顧客データの分析・把握

POSデータや会員データなどの既存顧客のデータを商圏分析に役立てる方法もあります。たとえば、既存顧客の住所をもとに、自社が強いエリア・弱いエリアを把握すると、広告戦略などに活用できます。

また、新規出店を検討する際には、自社の店舗間で顧客を取り合うカニバリゼーションを防ぐことが重要です。そこで、顧客データをもとに既存の店舗の商圏を把握し、商圏が重複しないエリアに出店するという施策がとれます。

商圏分析のやり方

商圏分析はどのように実際に進めていけばよいのか、商圏分析のやり方について手順を確認していきます。

  1. 店舗や顧客情報のマッピング
  2. 自社商圏エリアの把握
  3. 統計情報をまとめて分析
  4. エリア別に商圏レポートを作成
  5. 営業・販促戦略の実行

1.店舗や顧客情報のマッピング

まず、商圏を把握するための準備作業として、店舗の位置、顧客情報による住所などを地図上にマッピングしていきます。顧客情報は自社の会員情報やPOSデータ、企業のデータベースなどを活用します。この際、競合他社の店舗の位置もマッピングしておくことがポイントです。

2.自社商圏エリアの把握

店舗や顧客情報のマッピングをもとに、自社の商圏エリアを把握します。顧客データを保有している場合には、顧客データをもとに実勢商圏を設定しましょう。顧客の7割~9割が居住するエリアとなるように商圏を設定するのが基本です。

新規出店などで顧客データがない場合には、半径〇キロ圏内、あるいは車で〇分圏内といった形で区切り、商圏エリアを設定します。

3.統計情報をまとめて分析

公的な統計情報を調査して、設定した商圏の特性を把握します。商圏分析に活用される公的な統計情報として代表的なのは、総務省統計局が提供する「地図で見る統計(統計GIS)」です。

「地図で見る統計(統計GIS)」には国勢調査による人口や世帯数、男女別・5歳ごとの年齢別の人口、職業別の就業数、住宅の種類などのほか、産業別の事業所数や従業員数などのデータがあり、構成比により色付けした地図を作成できます。

また、このほかに経済産業省の「商業統計」は競合他社の分析に便利です。また、国土交通省では、全国の鉄道事業者から集めた駅別乗降客数のデータを公表しています。

4.エリア別に商圏レポートを作成

商圏の特性を把握しやすいよう、調査した結果をもとに地図と統計情報をまとめた商圏レポートを作成します。地図に色付けしたりグラフを用いたりすると見やすいです。店舗の業態に合わせて、年齢別や職業別などさまざまなレポートを作成しておき、販売戦略や営業戦略に活用しましょう。

5.営業・販促戦略の実行

商圏分析をもとに、地域特性に合わせた販売戦略や営業戦略を行っていきます。たとえば、若者の単身者が多ければスマホアプリでクーポンを配布する、高齢者が多ければ新聞の折り込みチラシを入れるといった手法が考えられます。また、販促による費用対効果や顧客満足度アンケートなどをもとに、PDCAサイクルを回すことも大切です。

商圏分析に必要なデータ

商圏分析に活用できるデータや情報には、主に次のものが挙げられます。

  • 人口・世帯状況など住民の基本情報
  • 主な移動手段
  • 地域の習慣や傾向
  • 競合店舗の特徴
  • 商圏バリア

人口・世帯状況など住民の基本情報

人口や世帯数、家族構成、持ち家・借家、一戸建て・集合住宅といった住宅種別、世帯年収、職業など、人口特性に関するデータは商圏分析の基本となる重要なものです。人口や世帯数などに関するデータは、新規出店の候補地の検討にあたって、市場ボリュームの把握に活用できます。また、商圏の住民の属性は、ターゲットの設定による販売戦略の立案に役立つデータです。

人口特性に関するデータには、総務省の「国勢調査」や「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」などがあります。

主な移動手段

移動手段の特性も、商圏の設定に重要な情報です。電車は徒歩での移動が中心のエリアであれば、半径〇キロ圏内という形で商圏を設定します。一方、車での移動がメインのエリアであれば、車で〇分圏内が商圏となり、より広い範囲になります。

地域の習慣や傾向

地域の習慣や傾向は、商品の品揃えや売れ行きに影響を与えます。たとえば、地域の独自の行事が毎年行われる場合は、その時期に合わせて関連する商品の品揃えを充実させることで、売上アップが期待できます。また、地域によって、好まれる料理の味付けは異なり、食材や調味料にも地域性がみられます。

地域独自の行事や習慣などについて調査するほか、自社のPOSデータや後述する競合店舗調査などにより、地域独特の売れ筋商品を把握できます。

競合店舗の特徴

顧客の多くは身近な店舗を比較して利用する店舗を選んでいるため、競合店舗の特徴を把握することは極めて重要です。競合店調査を行うと、差別化するポイントを見つけるのに役立ちます。

競合店調査では、次のような項目に着目します。

  • 売場面積の広さやレイアウト
  • レジの台数
  • カゴやカートの数
  • 通路幅の広さ
  • お客様や従業員の動線
  • 商品のプライスゾーン
  • POPや接客のレベル
  • 来店客数や客単価、購入点数など客層情報

商圏バリア

商圏バリアは顧客の来店を妨げる要素のことです。山や川、橋、坂道、交通量の多い道路、線路、学校や工場、大型商業施設などが該当します。

商圏バリアがあると、「距離的には近くても行きにくい」として避けられやすいため、新規出店の候補地の検討の際には、商圏バリアの有無も重要なポイントとなります。

商圏分析に使えるツール

商圏分析を一からすべて自社で行っていくのは多大な工数がかかり、大変です。商圏分析を行うにあたって活用できるツールをまとめました。

  • 商圏分析ソフト・ツール
  • 商圏分析アプリ
  • 商圏分析サイト
  • POSシステム

商圏分析ソフト・ツール

商圏分析に活用できるGISソフトとは、地図上に人口や世帯などの統計情報をマッピングして、出店候補地の分析、店舗の顧客特性の分析や需要予測、商圏の店舗シェアの予測などを行うツールです。

特別な知識がなくても商圏分析を簡単に行えることがメリットですが、使いやすさには差があります。また、初期費用や月額費用がかかるため、コストに見合った導入効果を得られるか見極めることが大切です。

商圏分析アプリ

商圏分析アプリは無料のものもあり、スマートフォンの簡単な操作で手軽に利用できることがメリットです。ただし、商圏の人口や世帯数など、基本的な機能が中心のため、詳細な分析を行いたい場合には向いていません。

商圏分析サイト

総務省統計局による「jSTAT MAP」は無料で使える商圏分析サイトです。エリアを指定して多角形や円、指定したポイントからの徒歩や車による距離などの形を選び、出力項目を選択すると、レポートを作成できます。

「jSTAT MAP」は無料で誰でも利用できることがメリットですが、詳細な分析には活用できない点がデメリットです。

POSシステム

POSシステムのデータには、購入日時や購入した商品、数量などの状況があり、既存店舗の売上状況を可視化するデータとして活用できます。また、ポイントカードなどの会員登録のデータと連携していれば、顧客の性別や年齢、住所などの属性も取得しているため、商圏分析の基本となる顧客データとして活用することが可能です。

このように、POSシステムから取得できるデータには、商圏分析に活用できる項目が揃っています。消費者の嗜好や地域性が多様化している昨今では、POSデータの利活用によるマーケティング施策の重要性はより高まっていくでしょう。

POSデータの分析には、属人性を極力排除した定量的なアプローチが求められます。POSデータの多角的な分析には、効果的な店舗運営施策を提案する弊社システム「データソリューション」の導入をぜひご検討ください。

まとめ

商圏分析は新規出店の候補地の検討や、既存店舗を含めた販売戦略の立案に役立てられます。店舗運営において、経営資源を有効に使い、効率的に収益を拡大していくには、商圏分析に力を入れることは不可欠です。

ポイントカードなどの会員情報とも連動したPOSデータなどを商圏分析の推進に活かせるよう、適切なデータ分析の手法の理解・実践も重要なポイントになるでしょう。

POSデータの分析方法とは?マーケティングに活用して売上アップ

別窓 このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。