イメージ画像

定量調査とは?
定性調査との違いや調査方法・費用目安

消費者のニーズを把握するために実施する市場調査の手法のひとつに「定量調査」があります。定量調査は定性調査とどのような違いがあるのでしょうか?

また、定量調査にはさまざまな手法があり、必要とするデータによる向き・不向きもあります。定量調査の目的やメリット・デメリット、調査手法の種類などについて紹介していきます。

定量調査とは

定量調査とは、数値として集計して分析する調査方法です。たとえば、企業やブランド、商品の認知度やリピート率、あるいは顧客満足度といった明確に数値化できるものを調査する場合に用いられています。

定量調査の目的

定量調査を行う目的は主に2つに分けられます。

1つ目は、商品やサービスの購入率やリピート率、商品のイメージといった実態の把握を目的とした調査です。

2つ目は仮説検証で、調査者が状況や経験などから立てた仮説を検証するために実施する調査です。たとえば、マーケティング担当者が新商品の売れ行きが芳しくない原因を「認知度の低さ」と推測した場合に、新商品の認知度のアンケート調査を実施します。これにより認知度が低いという結果が出れば、認知度向上のための施策がとれ、反対に一定の認知度があることがわかれば、ほかの要因を探っていくことになります。

なお、実態調査と仮説検証はいずれかを行うとは限定されず、併用されることもあります。

定量調査のメリット

定量調査は、数値化による客観的なデータとして説得力を有することがメリットに挙げられます。また、定量調査の結果をもとに需要予測を行うなど、統計的な分析にも活用できます。

さらに、Webによるアンケート調査を実施するケースなど、調査方法によっては費用を比較的抑えられることから、手軽に実施しやすい点もメリットです。

定量調査のデメリット

定量調査の結果を分析して経営方針やマーケティング施策に活用するには、数値を読み解くノウハウが必要な点がデメリットです。調査結果の信頼性や統計的な誤差の範囲などに関して、統計に関する専門的な知識も必要です。

また、定量調査はWebで実施する場合も、紙で行う場合も、あらかじめ質問項目を設定しておくのが基本です。インタビュー調査のように、回答内容に合わせて臨機応変に質問項目を変えたり、追加したりすることができないため、深く実態を理解するのには限界があることも弱点です。

定性調査との違い

市場調査の方法には、定量調査以外に「定性調査」があります。定性調査は発言や行動観察による非数値データを収集する調査をいい、数値化できない点が定量調査との大きな違いです。

定性調査はグループインタビューや調査対象者とインタビュアーが1対1で行うデプスインタビュー、訪問観察調査や行動観察調査といった手法で実施されています。

定量調査は、消費者の潜在的ニーズを深く知りたいときに向いた調査手法です。

定量調査の調査手法例

定量調査の主な方法には、次のアプローチが挙げられます。

  • ネットリサーチ
  • 電話調査
  • 郵送調査
  • 会場調査
  • ホームユーステスト
  • 来店者調査

このうち、現在の主流となっているのはネットリサーチです。

ネットリサーチ

ネットリサーチは、調査対象者がアンケートサイトにアクセスして、WEB上で回答を行っていく調査手法です。WEB調査やWebアンケート、オンラインサーベイなどとも呼ばれています。

ネットリサーチは他の調査手法よりも、比較的低コストで短期間での実施が可能であり、広く多くの人を対象に調査がしやすいメリットがあります。調査対象者を性別や年齢、地域などの属性で絞り込むこともできます。

一方、調査範囲はインターネットの利用者に限定され、調査対象者が偏りやすいことがデメリットです。クリックひとつで簡単に回答できるため、データの信ぴょう性に問題があるケースもあります。

電話調査

電話調査は調査対象者に電話をかけて、質問に対する回答を求める調査手法です。電話がつながれば、その場で素早く回答を収集できることがメリットです。電話だけで広範囲の調査対象者に対して調査を実施できるため、対面による調査よりも費用も軽減できます。また、Web上や紙によるアンケート調査よりも、具体的な声を得られやすいこともメリットに挙げられます。

ただし、電話調査は長時間のヒアリングには向いていないため、質問数を絞る必要がある、長い説明を必要とする調査に向いていないといったデメリットがあります。また、調査対象者は電話を持っている人に限られます。

ネットリサーチの普及もあり、電話調査はインターネットを使わない人が多い高齢者を対象とした調査に向いている手法です。

郵送調査

郵送調査は、調査対象者にアンケート用紙を郵送して、回答後に返送を求める調査手法をいいます。広範囲の人に対して調査がしやすい、質問数が多いアンケート調査を実施しやすいといった点がメリットです。

一方、郵送で手書きによるアンケートを回収すると、集計の工数が多くなることがデメリットに挙げられます。また、事前にモニターを募ってアンケート調査の同意を得ることなく、調査対象者にアンケート用紙を郵送すると、回答率が低くなりやすい点にも注意が必要です。

会場調査

会場調査とは、あらかじめ用意した会場に調査対象者を集めて、アンケート調査を実施する調査手法です。広告やパッケージを見てもらう、あるいは試作品の試飲や試食をしてもらう調査などに用いられています。その場でアンケート結果を確認し、回答に曖昧さや疑問点がある場合には、調査員が追加の質問を行うなど、定性調査と併用されることもあります。

会場調査は、広告やパッケージなどに対するリアルな反応が確認できることや、温度や提供方法などが同一条件のもとで、試飲や試食を実施できることがメリットです。また、発表前・発表前の広告やパッケージ、商品を用いた調査では、情報漏洩を防止できます。

ただし、会場調査は自宅のようにくつろいだ状況下では実施しにくく、一定期間繰り返して実施する調査には向いていない点がデメリットといえます。

ホームユーステスト

ホームユーステストは、調査対象者の自宅に試作品や商品を送り、一定期間にわたって試飲や試食、試用をして、アンケートに回答する調査手法です。

ホームユーステストは1日ではなく、一定期間を必要とする調査に対応しやすく、日常生活の中で試用した結果を調査できることがメリットです。ただし、すべての調査対象者に同一条件で調査を行うことが難しい、情報漏洩が起こるリスクがあるといったデメリットがあります。

来店者調査(来場者調査)

来店者調査(来場者調査)は、店舗や展示場、イベントなどへの来店者・来場者を対象に、調査員の聞き取りによって実施するアンケート調査です。来場の目的や購入したもの、体験したこと、満足度、今後の要望などに対して回答を求めます。

来店者調査はその場でアンケート調査を行うため、調査対象者の記憶が鮮明なうちに回答を収集できることがメリットです。また、調査員がアンケートをとることで、回答ミスや回答漏れを防止できます。

ただし、来店者・来場者にその場で時間を割いてもらうことになるため、想定していたサンプル数が集まらない可能性があります。

定量調査の費用目安

定量調査にかかる費用は調査手法やサンプル数、質問項目の数などにより異なります。たとえば、ネットリサーチにかかる費用は5万円~50万円程度が目安です。

会場調査は80万円程度から、規模によっては200万円、300万円といった費用がかかることもあります。ホームユーステストは50万円~100万円程度が目安となります。

まとめ

定量調査は消費者の実態の把握や仮説の検証に向いた調査手法です。経営方針やマーケティング施策に有効なデータを収集するには、定量調査の中でも目的に合った調査手法を選択することが重要になります。各調査手法の特徴について、理解を深めておきましょう。

別窓 このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。