イメージ画像

デマンドチェーンとは?
DMCの手順やサプライチェーンとの違い・成功事例を解説

調達・開発から流通・販売まで、商品が供給側から消費者側へ移動するまでのプロセスを示すサプライチェーン。この一連の流れの整備は商品の安定供給において欠かせないものですが、消費者ニーズの多様化が進む昨今では、サプライチェーンのマネジメントだけでは不十分になっています。

そこで逆転の発想として注目されているのが、消費者側を起点とし供給者側へと遡る「デマンドチェーン」のプロセスです。本記事では、デマンドチェーンを活用したマネジメント手順や成功事例を紹介します。

デマンドチェーンとは

デマンドチェーンとは、消費者側の需要を起点とし、供給者側(販売・調達・生産)へと向かっていく、「下流から上流」に遡るプロセスです。

また、デマンドチェーンを活用して生産計画を立案・整備することをデマンドチェーンマネジメントDMC:Demand Chain Management)と呼び、DCMの実践によって過剰供給や品切れの防止を図ります。

デマンドチェーンとサプライチェーンの違い

サプライチェーンとは、供給者側(サプライヤー)を起点とし、生産・調達・販売の工程の流れを辿り、消費者側に商品が提供されるまでの一連のプロセスを指すものです。なお、サプライチェーンを整備して流通の最適化を図ることをサプライチェーンマネジメントSMC:Supply Chain Management)と呼びます。

  • デマンドチェーン:「消費者側」から見た一連のプロセス
  • サプライチェーン:「供給者側」から見た一連のプロセス

このように、両者はまったく逆の流れを表すものですが、消費者への価値提供を目的としたマネジメントが求められる点では共通しています。その関係性は表裏一体であり、どちらか一方だけでは成り立ちません。

デマンドチェーンとバリューチェーンの違い

バリューチェーンとは、商品の開発・生産・販売など、ビジネスにおけるあらゆる活動を「価値の連鎖」と捉え、競合他社と比較して自社の強み・弱みを分析するフレームワークのことです。

バリューチェーンのマネジメントでは、事業活動を生産・流通・販売など直接的に価値を生み出す「主活動」と、調達・人事・労務管理など主活動をサポートする「支援活動」に大別し、それぞれ「どこで」「どの活動で」「どのような」利益を生み出しているのかを洗い出します。

事業活動の一連の流れのなかで、デマンドチェーンがどのような利益を生み出しているのかを、バリューチェーンの観点から分析する関係性となります。

デマンドチェーンマネジメントとは

デマンドチェーンマネジメントとは、デマンドチェーンのプロセスを整備し、一連の流れの最適化を図る取り組みのことです。

デジタル化が進む昨今において、これまではうかがい知ることができなかった消費者側のデータを取得することが容易になりました。POSデータやキャッシュレス決済などを介して取得したビッグデータを活用して、需要を予測。変動する市場のニーズに合わせて、商品の開発・供給の最適化を図ることを目的とした取り組み全体のことを指します。

デマンドチェーンマネジメントを導入する重要性

デマンドチェーンマネジメントを導入する重要性は、大きく以下の2つに分類できます。

  • 消費者ニーズの把握
  • 流通の効率化

消費者ニーズの把握

これまでサプライチェーンマネジメントを中心に成長してきた日本の企業は、消費者側のニーズを強く意識することなく、大量生産を繰り返してきた歴史があります。近年においてもその傾向はいまだ根強く残り、供給側の都合に合わせて商品が提供されているのが実情です。

しかし、インターネットの普及やデジタル技術の発展などを受け、消費者のニーズは多様化しています。「企業都合で生産したモノ」では、受け入れられない局面もあるでしょう。

そこで重要になるのが、多様な消費者ニーズをデマンドチェーンマネジメントに照らし合わせて把握することです。消費者の声に寄り添った商品開発・流通の実現が、企業のさらなる発展を牽引します。

流通の効率化

デマンドチェーンマネジメントの出発点は、消費者ニーズの把握です。「いつ」「どこで」「何が」「どのくらい」必要とされているのかを把握できれば、余剰生産の防止や流通におけるコストカットが可能になります。

さらに、過剰在庫や欠品など、需要に対する商品・サービス提供の過不足解消をはじめ、在庫拠点の圧縮や人件費の最適化なども図れます。

デマンドチェーンマネジメントの手順

デマンドチェーンマネジメントは、一般的に次の手順に沿って実行されます。

  1. 消費者のプロファイリング
  2. 商品計画
  3. 他部門との連携

1.消費者のプロファイリング

顧客の年齢、性別といった属性情報や購買履歴などから、購買行動を分析・類型化し、今後の行動を予測します。

消費者プロファイリングに使用する代表的なツールが、POSシステムです。POSシステムは、購入された商品に関する情報を、商品購入時点で速やかに収集・記録します。「いつ」「どこで」「どんな人が」「何を」購入したのかといった、POSシステムが記録したデータを反映した消費者プロファイリングを行い、消費者の需要を予測します。

POSデータの分析方法|マーケティングに活用して売上アップ

2.商品計画

続いて、消費者プロファイリングによって導き出された需要予測を商品計画立案にフィードバックします。

商品計画には、具体的に次のような業務が付随します。

  • 商品企画・開発
  • 材料調達先・方法の決定
  • 生産数やスケジュールの決定
  • 商品構成の決定
  • 販促方法の決定
  • 価格設定

消費者プロファイリングから得た情報をもとに、ターゲットや流通方法、商品構成などを決定します。さらに生産数や生産スケジュール、価格などを逆算していき商品販売の計画を構成。販売体制を整えていきます。

3.他部門との連携

デマンドチェーンマネジメントの実現には、部門間の連携が欠かせません。たとえば商品の企画・開発であれば設計開発部門と、販促方法の決定の際はマーケティング部門と連携します。

ただし、部門間での連携・情報共有を行う際、認識のズレや情報の共有漏れなどに注意しなければいけません。情報を一元管理できるERP(統合基幹業務)システムの導入なども検討するとよいでしょう。正確な情報共有がなされれば、各部門が最適な役割を果たせる体制が整います。

デマンドチェーンマネジメントの成功事例

デマンドチェーンマネジメントを取り入れた結果、実際にどのような効果が生まれるのか? 2つの成功事例から紐解いていきましょう。

過剰在庫や欠品を最小化し物流コストを圧縮

大手消費財化学メーカーでは、20年以上も前からデマンドチェーンマネジメントに取り組んでいます。

品目・納品先別の販売実績をもとに、消費者の将来的な需要を予測し、企業都合や担当者の思惑を除外した販売計画や生産計画を立案。その結果、過剰在庫の解消や欠品の最小化、物流コストの減少を実現しています。

消費者需要を予測し注文前に発送する「予約発送システム」を運用

大手ECサイトを運営するアメリカの企業では、購入実績や閲覧履歴、ショッピングカート内の保存商品、キャンセル・返品履歴、季節や曜日に連動する売上動向などをベースに翌日の注文数を予測し、注文前に発送する「予約発送システム」の運用を開始しました。

国土の広いアメリカでは、欠品を防ぐために在庫拠点を増やす必要性に迫られがちです。しかし、この消費者目線に立脚した需要予測システムの運用で、在庫運用を最適化し、流通コストの低減に成功しています。

まとめ

消費者ニーズが複雑化している昨今、企業側が作りたい・売りたいものが無条件で売れる時代は終わりを迎えました。

これからはさらに消費者目線が重視される時代が到来します。消費者の需要に根差したデマンドチェーンマネジメントを事業に取り入れ、既存ビジネスモデルのチューニングに取り組みましょう。

別窓 このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。