イメージ画像

OMOとは?
O2Oやオムニチャネルとの違いやOMOマーケティング戦略に必要な施策

OMOは、「オンラインとオフラインの融合」を意味するマーケティング手法です。購買チャネルを区別せず、チャネル間の垣根を取り払うことで顧客体験を向上させ、購買意欲を高めることを目的に実施されます。

本記事では、混同されやすい「O2O」や「オムニチャネル」との違いも含め、OMOの概要と国内・海外の成功事例などを紹介します。

OMOとは

OMO(Online Merges with Offline)とは、わかりやすく説明すると、CX(Customer Experience:顧客体験)の向上を目的に実施される、「オンラインとオフラインの融合」を意味するマーケティング手法です。

具体的には、ECサイトやアプリといったオンラインチャネルと、実店舗(オフラインチャネル)間の垣根を取り払い、シームレスな購買体験を提供し、消費者の購買意欲をより高める施策全般を指します。

O2Oとの違い

OMOと似たマーケティング手法として「O2O」がありますが、両者が意味する内容は異なります。

O2O(Online to Offline)とは、オンライン上の情報をきっかけに実店舗(オフライン)に送客する施策です。具体的には、ECサイトやSNS、アプリなどでセール情報を通知したり、クーポンを配布したりと、実店舗への来客を促すイメージです。

のイメージ

つまりO2Oは、オンラインからオフラインへの送客施策の位置づけです。主軸はあくまでも「オフライン」にあります。

一方、オンライン・オフラインを融合(Merges:マージ)するOMOは、いずれかに主軸を置くものではありません。両者を行き来しても一貫したサービスを受けられる購買環境を構築します。

オムニチャネルとの違い

同じく混同されがちなマーケティング手法であるオムニチャネルとは、企業が持つチャネルを連携させ、あらゆる接点を活用し、シームレスな顧客体験を提供する施策です。

のイメージ

オムニチャネルとOMOは、ともにオンライン・オフラインチャネルの区分を排し、連携を図る取り組みである点は同一です。この両者の大きな違いは「視点」にあります。

オムニチャネルは、「顧客との接点」に立脚する手法であり、企業視点にて各チャネルを連携させ、シームレスな購買体験の提供を図ります。

一方、OMOは「購買体験の向上」に根差すものであり、顧客視点に立っています。顧客が「購入しやすい」と感じるチャネルを選択できる形式を目指します。

OMOの注目度が高まっている理由

現在の小売り業界にてOMOの注目度が高まり、施策の重要性が語られるようになったのは、次のような背景があります。

  • 顧客ニーズや購買行動が変化している
  • CX(顧客体験)の向上が求められている

OMOが注目されている根本にあるものは、インターネットインフラの充実、そしてスマートフォンの普及です。購買のメインチャネルがオンラインに移行したことで、購買行動は劇的な変容を遂げました。現在の小売業界においては、この大変化に対応できるような顧客体験の提供が求められるようになったのです。

こうしたニーズの変化に対応する施策として、OMOの注目度が高まっています。

顧客ニーズや購買行動が変化している

従来では、オンラインとオフラインを切り離して考えることが主流でした。しかし、スマートフォンの普及率が拡大し、インターネットインフラも充実したことから、購買活動の場はオンラインへと大きく移行。オンラインとオフラインの境界が薄れてきています。

こうした変化を受け、オンライン・オフラインを意識しない一貫したサービスの提供が顧客側から求められるようになりました。また、OMO施策のベースとなるデータの収集・分析が容易にできる環境が整ったことも後押しとなり、OMOの注目度が高まっているのです。

CX(顧客体験)の向上が求められている

CX(顧客体験)とは、顧客が商品・サービスを認知してから、比較・検討などを経て購入・アフターフォローに至るまでの一連の体験を指します。

モノが溢れている現代では、消費者は「モノ」ではなく「コト」を重視するようになってきています。つまり、「モノ」を手に入れる際にどのような顧客体験がなされるのかが、購買行動のカギを握っています。

結果、よりパーソナライズ化された顧客体験の需要も大きく高まることになりました。これを実現できる手法として、オンライン・オフラインそれぞれで収集したデータの融合を図り、シームレスな購買体験の提供を図るOMOが注目されているのです。


顧客体験(CX)と顧客ロイヤルティ|価値を高める方法と事例

国内におけるOMO施策の成功事例

実際のOMOの施策効果について、まずは国内企業の成功事例から確認していきます。

メガネブランドのオンラインコンテンツ

有名なメガネブランドでは、OMO戦略としてECサイト上でのWeb接客を強化しています。

具体的には、スタッフによる商品レビューをはじめ、商品を着用しているスタッフの写真を掲載。あわせてスタッフの顔の形や目の位置、パーソナルカラー診断などを掲載し、Web上での商品選びをサポートしています。

また、スタッフによるTPOやファッションに合わせたメガネ選びコンテンツも発信。実店舗と同等の購買体験を楽しめるように工夫しています。

家具・インテリア用品販売のWeb接客

大手家具・インテリア用品販売店では、リフォームを専門としたショールームにタブレット端末を設置。スタッフが別のお客様を接客中など、対応できない状況でもビデオ通話により別のショールームのスタッフに相談ができる仕組みを構築しています。

また、この仕組みはWebブラウザからも利用できるため、自宅近くにショールームがなくても相談が可能。オンライン接客の充実により、打ち合わせのために何度も来店する労力の削減にも成功しています。

海外におけるOMO施策の成功事例

続いて、海外におけるOMO施策の成功事例を紹介します。

ECサイトの実店舗展開

世界最大手のECサイトを展開する企業では、2015年に書店チェーンをオープンしたことを皮切りに、さまざまなカテゴリでの実店舗をオープンさせています。これらの展開において、同社ではオンラインから収集したデータを活用するほか、AIを搭載したカメラとマイク、センサーなどの技術も投入し、顧客体験の向上を図っています。

具体的には、書店チェーンにはECサイト上で評価および売上の高い本を陳列。アプリの活用とAI技術を集結した自動会計がなされ、レジを通すことなく買い物を完結できる仕様です。

さらに各店舗にてECサイト会員限定で利用できる特典も用意するなど、オンラインとオフラインの境界線をなくしています。

スーパーマーケットチェーンのストアマップ機能

アメリカの大手スーパーマーケットチェーンでは、オフラインをベースにテクノロジーやアイディアを吸収したOMO戦略を展開しています。

たとえばアプリのストアマップ機能です。ブラックフライデーなどのイベント時には、店内の商品配置がしばしば変更されます。顧客はいつもと違う店内のレイアウトにとまどい、ほしい商品を見つけるまでに時間がかかることが予想されます。すぐに店員を見つけられれば良いですが、イベント時はそれもなかなか叶いません。

これを解決するために導入したのが、ストアマップ機能です。アプリに商品の位置や金額を記載したマップを用意し、配置が変わった店内でもスムーズな買い物ができるようにしています。

OMOのマーケティング戦略に必要なこと

のイメージ

OMOマーケティング戦略では、次の要素が欠かせません。

  • データベースの連携・統合
  • 販売チャネルの拡大
  • 一貫した顧客体験を提供できるデバイスの整備
  • 優れた顧客体験の提供

データベースの連携・統合

オンライン・オフラインを融合し、一貫したサービスの提供を目指すOMOでは、さまざまなチャネルから収集したデータを活用した施策を講じます。

どのチャネルにおいても切れ目なく、一貫したサービスを提供するためには、現場の担当者が等しくデータにアクセスできる環境が必要です。そのためには、データベースの連携・統合が欠かせません。

販売チャネルの拡大

パーソナライズされた顧客体験を提供するためには、深い顧客理解が欠かせません。そのためには、より多くの顧客行動データの収集・分析が必要になります。そして、より多くの顧客行動データを収集するには、顧客との接点を増やしていくことが求められます。

つまり、顧客との接点となるチャネルが拡大すれば、自動的に収集できるデータの量も増えていくということです。これにより顧客理解が進めば、よりスムーズな購買体験を提供できます。OMO戦略において販売チャネルの拡大は欠かせません。

一貫した顧客体験を提供できるデバイスの整備

オンラインではスマートフォンやPC、オフラインでは人や店頭設置の端末など、チャネルによって顧客がサービスに触れるポイントが異なってしまうのは、一貫したサービスで顧客体験の向上を図るOMO戦略の目指すところではありません。オンライン・オフライン共通で一貫した顧客体験を提供できるデバイスの整備が必要です。

また、こうしたデバイスを用意することで、顧客データの分散も防止されるため、データを一元管理しやすくなるメリットもあります。

優れた顧客体験の提供

オンラインで何でも手に入る現代において、ただ「モノを買える」というだけでは、購買体験の向上は果たせません。OMO戦略を導入する際には、オフラインでの優れた顧客体験もポイントになります。

たとえばモバイルアプリで注文して、待ち時間なく店頭で受け取れる仕組みがあれば、ストレスフリーな買い物として購買体験は向上します。あるいは陳列されている食材のQRコードを読み取ることで生産者情報をチェックできれば、より安全・安心に買い物を楽しめるようになるでしょう。

まとめ

IT技術の発展により、生活の基盤がデジタルに移行している現在において、OMO戦略はますます重要性を増していきます。

ただし、OMOはデータの連携・統合が大前提となるため、専用ツールの導入など、少なくない費用や工数の発生も予想されます。なかなか手を出せないと考える企業もあるかもしれませんが、スモールスタートから規模を拡大していくこともひとつの方法です。

POSデータを分析して顧客ニーズや購買行動の変化を捉えるなど、目の前の取り組みからはじめてみましょう。


POSデータの分析方法|マーケティングに活用して売上アップ

別窓 このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。