売店運営の新たな
“カタチ”
お買物から会計までストレスフリー。
無人売店システムが実現します。
お店の人がいなくても
いつでも買い物ができる
こんな課題ありませんか?
- 人は少なくても
充実した
サービスを! - おつまみ・お土産、
夜でも
買えるように! - SNSで話題にな
るサービスが
提供出来たら! - やはりDX化は必要。
でも
どこから! - 空いている場所を
使って、売り上げアップに
繋げたい!
そんなお悩み
「無人売店システム」が
解決します!
- スタッフを常時配置する必要がない
- 自動販売機では提供困難な大型・冷蔵商品を
24時間販売可能 - 話題性があり、ニュースやSNSで取り上げられる
- サービス向上と同時にDX化の第一歩を
- 空きスペースを有効活用し活気ある館内に
- 資産化する必要がなく、初期投資を抑えられる
無人売店システムの商品情報・貴店の導入、設置に関するご相談承ります
導入・保守サービス体制
東芝テックなら提案から
導入後サポートまで安心
レジのプロフェショナルだからこその提案力
流通・小売り業界の最前線で培った豊富なノウハウで、旅館・ホテル業のみなさまに便利で快適なお買い物環境をご提案いたします。
安心の保守体制
全国約120か所のサービス拠点に、総勢約1,500名の卓越したエンジニアを配し、全国のコンビニエンスストアをカバーする保守網で常時お客様に迅速・正確なサービスを行っています。
導入の流れ
- お問い合わせ本サイトの「設置・導入に関して相談する」ボタンよりお問い合わせフォームへ移動します。
- ヒアリング担当者よりご連絡をさせて頂きます。現在の売店の運営状況や、お困りごとについてお聞かせください。
- ご提案ヒアリングさせていただいた課題・運営状況を元に導入した場合の効果について試算させていただきご提案いたします。
- ご契約設置が行えることを確認し、ご提案内容にご同意いただいた上で、ご契約の締結へ進めさせていただきます。
- 引き渡し機器設置、商品の登録など運用に向けご支援いたします。
お引き渡し後も、障害や操作問合せなどコールセンターをご用意しており、オンサイト保守も対応しております。
よくあるご質問
利用者が事前にアプリなどで登録をする必要はありますか。
事前登録は必要ありません。誰でもすぐにご利用いただけます。
決済可能な支払方法はなにがありますか?
クレジットカード、交通系IC、バーコード決済に対応しています。
オプションの自動釣銭機を付けることで現金決済も可能です。
お酒の販売は可能ですか?
決済PC(レジ)に取り付けられたカメラにてバックヤードで確認でき、販売許可/禁止することが可能です。
※運用の可否においては所轄の税務署の確認が必要になります。
館内の雰囲気と合わせられますか?
オプションでパネルにデザイン印刷をすることが可能です。ご相談ください。
取り扱い可能なアイテム数はどれくらいですか?
約150~420アイテムです。420アイテムを上回る場合も店舗規模に合わせたご提案が可能になっておりますのでお気軽にご相談ください。
多言語対応をしていますか?
日本語と英語に対応しております。
防犯対策はどのようになっていますか?
お客様が商品を手に取ると支払いが完了するまで出口ゲートが開かない仕様になっております。
何も持っていない、または、取ったが棚に戻した場合は決済PC(レジ)画面より退店が可能です。
カメラで個人情報を取得していますか?
取得しておりません。頭上にあるのはセンサーのため、個人を特定することはできなくなっており、安心してご利用いただけます。
無人売店システムとはどういったものですか?
レジ打ちを行う人を配置することなく無人で店舗運営を可能とするシステムです。
スタッフは常に売店にいる必要がないので、空いた時間に品出しや商品補充などを行うことができます。
お役立ち記事
-
国内旅行回復とインバウンドで好調な一方
深刻な人手不足に苦慮する宿泊業界観光庁が9月29日に発表した「宿泊旅行統計調査」の速報によれば、8月の延べ宿泊者数は、6,227万人泊で前年同月比+32.9%、2019年比で−1.5%とコロナ禍前の水準まで回復しています。
宿泊客が戻る一方、悩ましいのは人手不足の問題です。人手が足りずに対策に頭を痛めている宿も多いことと思います。では、どのような対策があるのでしょうか……。 -
なぜ人手不足が改善されないのか
高齢社会の中での働き方改革に必要なものは長時間労働で休みも取りにくい、福利厚生など就業環境が整っていない、そして賃金が低いなどが、宿泊業の人手不足の原因といわれますが、昔から変わらない課題です。これらの課題を解決することはそれだけ難しいということです。
では、どのような対応が求められるのでしょうか? -
人手不足はすべての産業で危機的水準に
システム化が人手不足の救世主となりサービスレベルを高めます宿泊・サービス業にとってサービスは差別化の要素ではありますが、サービスとは「情緒+機能」で構成されるもの。
ハイタッチなサービスを支えるためにも、機能的サービスで情緒的なサービスを支えることを考える必要があります。