TCFDの提言に基づく情報開示
気候変動による影響が年々深刻化し、社会的な関心も高まる中で、企業にも積極的な対応が求められています。金融安定理事会により設置された「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」では、2017年に発表した最終報告書の中で、企業に対して気候変動関連リスク・機会についての情報を開示することを求めています。東芝テックグループはTCFDの定める4項目(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標)に沿って、気候変動に関する情報開示を積極的に進めていきます。なお、東芝グループはTCFDへの賛同を表明しており、さらに日本国内の賛同機関の取り組み推進を目的に設置された「TCFDコンソーシアム」にも参画しています。
ガバナンス
東芝テックグループでは、気候変動をはじめとする重要な環境課題に関し、特に経営に及ぼすリスク・機会にかかわる重要な議題については、経営会議において環境担当役員から社長に報告され、当社グループの経営戦略に反映されます。
気候変動を含む環境関連の方針や戦略、施策については、経営会議での協議・決議に先立ち、社長(環境経営責任者)が主催する「地球環境会議」で議論されます。本会議は半期に1回開催され、各事業本部の環境経営責任者、環境推進責任者、コーポレートスタッフ部門長、環境戦略室が出席しています。
戦略
シナリオの設定
シナリオ分析においては、以下の2つのシナリオを設定しています。
1.5℃シナリオ:
主に移行リスク・機会に関し、気温上昇1.5℃の世界を想定し、IEA(国際エネルギー機関)のNZE2050シナリオを使用しています。このシナリオにおいては、炭素税や省エネ関連規制、再生可能エネルギー導入によるコスト増加などが予測される一方、脱炭素エネルギー技術や省エネ製品・サービスの需要拡大などによるビジネス機会の拡大も予想されます。
4℃シナリオ:
主に物理的リスク・機会に関し、気温上昇4℃の世界を想定し、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のRCP8.5シナリオを使用しています。このシナリオにおいては、1.5℃シナリオほど大きな規制面や技術面の影響は想定されませんが、一方で異常気象によって台風や水害といった自然災害のリスクが高まるなど、物理的な被害による影響が拡大する可能性があります。
分析方法
対象範囲:
リテールソリューション事業、ワークプレイスソリューション事業の2つの事業領域においてシナリオ分析を実施し、各事業固有のリスク・機会を特定しています。自社の取り組みに留まらず、上流(調達取引先)及び下流(顧客・利用者)も含めたバリューチェーン全体を分析の対象範囲としています。
時間軸:
短期・中期・長期の3つの時間軸を設定しています。「短期」としては0~3年後、「中期」としては4~10年後(~2030年度)、そして「長期」としては11~30年後(~2050年度)を想定しました。
分析のステップ:
TCFD提言に基づき、「リスク重要度の評価」「シナリオ群の定義」「事業インパクト評価」「対応策の定義」のステップに沿ってシナリオ分析を実施しています。最新のシナリオ分析では、上記の「対象範囲」に記載した事業領域における分析の実施、重要度の評価を行い、重要度・優先度の高いものの対応策の検討を進めていきます。
分析結果
最新のシナリオ分析による事業別のリスク・機会の主な結果は以下のとおりです。
リテールソリューション事業におけるリスク・機会
種類 | リスク・機会 | 時間軸 | 対応 | ||
---|---|---|---|---|---|
リスク | 移行リスク | 政策・法規制 |
|
短期~中期 |
|
|
中期 |
|
|||
|
|
||||
|
|
||||
技術 |
|
中期 |
|
||
|
中期 |
|
|||
市場 |
|
中期 |
|
||
|
中期 |
|
|||
評判 |
|
中期 |
|
||
|
中期 | ||||
物理的リスク | 急性 |
|
長期 |
|
|
|
長期 |
|
|||
慢性 |
|
長期 |
|
||
機会 | 製品/サービス ・市場 |
|
中期 |
|
|
|
中期 |
|
|||
|
中期 |
|
ワークプレイスソリューション事業におけるリスク・機会
種類 | リスク・機会 | 時間軸 | 対応 | ||
---|---|---|---|---|---|
リスク | 移行リスク | 政策・法規制 |
|
短期~中期 |
|
|
中期 |
|
|||
|
短期~中期 |
|
|||
|
中期 | ||||
|
短期~中期 |
|
|||
技術 |
|
中期 |
|
||
|
中期 |
|
|||
|
短期~中期 |
|
|||
市場 |
|
中期 |
|
||
|
中期 |
|
|||
|
中期 |
|
|||
|
中期 |
|
|||
評判 |
|
中期 |
|
||
|
中期 | ||||
物理的リスク | 急性 |
|
長期 |
|
|
|
長期 |
|
|||
慢性 |
|
長期 |
|
||
機会 | 製品/サービス ・市場 |
|
短期~中期 |
|
|
|
中期 |
|
対応策
上記のシナリオ分析で特定・評価されたリスク・機会への対応策については、各事業領域における今後の中期事業計画の一部に組み込み、定期的に進捗を管理していく予定です。なお、「東芝グループ環境未来ビジョン2050」でも気候変動への対応を重点項目としています。また、東芝テックグループのバリューチェーン全体における温室効果ガス排出量の多くが製品・サービス使用時のものであることから製品・サービスの省エネ性能向上や脱炭素社会に適合したビジネスの拡大など適切な対応を進めます。今後もシナリオ分析の結果を東芝テックグループの事業戦略に反映させ、気候変動のリスク・機会に適切に対応しながら持続可能な企業経営を行っていきます。
リスク管理
東芝テックグループの気候変動に関するリスク管理は、全社的なリスク管理プロセスの中に組み込まれています。気候変動関連のリスクも含め、経営に大きな影響を及ぼす案件については「ビジネスリスク検討会」にてリスク評価を行い、ビジネスリスクの観点から特に重要度の高い案件を経営会議で審議する仕組みとしています。さらに、評価・特定された気候変動関連のリスク・機会については、全社地球環境会議を通して共有し、上述の推進体制のもとで管理していきます。
指標と目標
東芝テックグループは、2050年度までにバリューチェーン全体でカーボンニュートラル実現を目指しています。また、その通過点として、2030年度の目標については内訳を以下のとおり設定し、取り組みを進めています。
Scope1※1・Scope2※2(自社グループの事業活動による温室効果ガス排出量)の合計を
2030年度までに100%削減
*カーボン・クレジットの購入を含めてカーボンニュートラル化を実行。カーボン・クレジットを除いた場合の目標は97%削減に設定。
Scope3※3における、販売したエネルギー消費製品・サービス※4の使用による温室効果ガス排出量の合計を
2030年度までに28%削減
※1 自社での燃料使用による直接排出量
※2 自社が購入した電力や熱の使用による間接排出量
※3 Scope1・2以外に自社のバリューチェーン(原材料調達・物流・販売・廃棄など)で発生する間接排出量
※4 リテール&プリンティング機器など